地域おこし協力隊
これまで岩内町の課題に取り組むべく、地域おこし協力隊として活躍してくださった方々を紹介します。
地域おこし協力隊になったキッカケや、岩内町での暮らしについて教えてもらいました。
地域おこし協力隊
経験者の紹介
イラストや映像で地域を盛り上げる活動をしています!








イベントで見える町の声。活動のヒントは交流の中に。
東京都から来ました。
転職活動中に友人からの紹介で地域おこし協力隊について知りました。もともと野外での活動を趣味にしていたこともあり、岩内町での暮らしはすぐそこに山あり川あり海ありおまけに温泉もグルメもありでとても楽しいです。中でも私は生き物の豊富さと身近さに日々癒やされています。
隊員活動では、自身の活動を広報などで知っていただいた方々からのお仕事の依頼や応援などもあって、東京での仕事にはなかったやりがいも知ることができました。ほかにも、子ども向けのワークショップや町内イベントで知り合った地域の方々との交流を通して、情報や要望などを直接聞き取ることが出来るのも活動の方針を決めていく参考になり助かっています。
移住者を受け入れるには、まずは自分が岩内を知り尽くすことが大切。日々町内を巡り、町民の皆さんと情報交換する活動は、協力隊時代から現在までも継続しています。
とある日の訪問先










田舎だけど不便じゃない。岩内町の暮らしやすさの理由。
岩内町を一言でいうと、自然と便利さのバランスが良い生活環境と面倒見の良い人たちが魅力の町です。
田舎暮らしの醍醐味である豊かな自然の中での生活には、同時に不便さも伴うものです。しかし、岩内町は日本海やニセコ連峰の山々といった雄大な自然に囲まれた環境でありながら、コンパクトな生活エリアの中にお店が充実していて、日常生活に不便さを感じることがありません。
人が温かいというのも魅力で、最近岩内町に移住して飲食店を開業された方も、「同業者なのにオープン前からずっとアドバイスをくれる方たちがいて岩内町は本当に良い町!」と、益々岩内町が好きになったそうです。
都会の喧噪を離れてちょうど良い田舎暮らしを送りたいという方には、うってつけの町だと思います!

木村 秀彬 元隊員
- 活動期間
- 2021年9月~2024年8月
- 隊員時の活動
- 農業支援員
- 現在の活動
- 岩内町内で就農
協力隊時代の活動の様子



東京から農業の道へ。 協力隊で叶えた新規就農の夢。
協力隊時代の主な活動内容としては、岩内での新規就農を目指して町内の農家さんのもとで働いたり、岩内町とゆかりの深いホワイトアスパラガスの栽培など、役場の水産農林課の方々にもお世話になりながら様々な農作業に勤しみました。退任後の現在は、稲作で新規就農し、夏はお米とホワイトアスパラガスの栽培、冬はニセコで働く暮らしをしております。
東京暮らしの反動から就農への想いが募り、農業系の地域おこし協力隊の募集を探していた折に岩内町を知りました。北海道は学生の頃に何度か訪れており、特にその自然にとても惹かれていたので、冬の寒さは心配ではありませんでした。また町の雰囲気なども暮らしてみなければ分からないと思っていたので、応募を決めるまでそこまで悩まなかったと記憶しています。
岩内町では活動内容を含めて自由にやりたい事をやらせてもらい、農家さんや役場の方々、そのほかの関わりのある町民の皆様にもサポートしていただいて、ここまで続けることができたと思っています。

協力隊時代の活動の様子





海がドーン! 初めて訪れた岩内で心を奪われた瞬間。
実は私、岩内に移住する6年前から子供たちが自立したら岩内に移住しようと決めておりました。
移住する前から怒涛祭りや岩内神社例大祭など経験していた私はすっかり岩内のとりこになっていました。最初に遊びに来た時に感じたことは、道路から見える景色(海がドーン)に感動したことを覚えています。
実際に住んでみて感じたことは、小さい町なので、海に行くにも山に行くにも温泉に行くにも車であっという間に着くので遊びやすく、コンビニやスーパー、飲食店もあり、さほど不便を感じないどころか、とても住みやすい町です。

山谷 祐司 隊員
- 配属先
- 岩内町役場観光経済課
- 活動期間
- 2023年4月~
- 活動内容
- 観光振興



世界を巡って見えた価値観。岩内町での新たな挑戦。
岩内町にご関心をお持ちいただきありがとうございます。
現在は、「道の駅」の更新についての業務に携わっております。大学を卒業後、重電インフラメーカーに就職し、世界あちこちで仕事をしました。印象に残っているのは、オーストラリアの前向きな姿勢と成熟した民主主義、ドイツの日常生活へのキリスト教の関わり合い、インドの貧困など、人生観として大きく影響を受けました。
地域おこし協力隊
募集要項
上架公社後継者候補
雇用関係の有無 | あり |
---|---|
業務概要 |
岩内町は、北海道内でも有数の漁場として隆盛を極め、当初は町で、後に国によって港湾施設が整備されてきました。プレジャーボート等を係留する上架場もあり、近隣4カ町村が出資する、株式会社岩内地方船舶上架公社により運営されています。当公社については近年、施設の老朽化もさることながら、これからの上架公社を運営すべき人材がいない状況です。 「港の賑わい」は今後の岩内町が目指すまちづくりの1つです。 上架場の担い手として活躍しつつ、現状の岩内港の課題を解決してくれる隊員を募集します。 【具体的な活動内容】 ・上架場の次世代の担い手として、上架場の仕事を継承 ・上架場に関することや岩内港に関すること等の情報発信、SNS、HP等の更新。 ・漁業関連者、港湾関係者や役場を含めた関係機関等との交流や情報交換。 ・「地域おこし協力隊」の一員として、他の協力隊員とも協力関係を構築し、岩内町の発展に資する活動。 ・海に関するイベント企画 ・地域行事への参加 ・町広報での活動報告 ・地域住民への報告会 など 【求められる人物像】 ・海や船舶等に興味がある方 ・地域の方々と情報交換が出来る最低限のコミュニケーション能力がある方 ・上架場の後継者として、任期終了後も岩内町に定住していく意思がある方 ・地域おこし協力隊として最低限のSNSやHPでの情報発信ができる方 |
募集対象 |
■令和6年4月1日現在で原則として満20歳以上の方で、次のすべての項目に該当する方。 ①現在、三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部をいう)の都市地域又は、政令指定都市に居住し、採用決定後に岩内町に生活拠点を移し、住民票を異動出来る方。 ②地域住民と共に地域活動に取り組む意欲と実行力があり、採用期間終了後に岩内町に定住する意欲のある方。 ③普通自動車免許証を保有している方。 ④SNS等の情報発信ができる方。 ⑤心身共に健康で誠実かつ積極的に職務を遂行できる方。 学歴や経験は問いません! 地域おこしの仕事が初めての方、自治体での勤務経験がない方も是非、応募ください! |
募集人数 | 1名 |
勤務地 | 岩内地方船舶上架公社(岩内町字大浜94番地2) |
勤務時間 | 週5日間勤務、1週間当たり勤務時間37時間30分を基本とします。 |
雇用形態・期間 |
岩内町 地方公務員(パートタイム会計年度任用職員) 契約期間 1年(更新あり/最長3年間) |
給与・賃金等 |
月給20万円、期末・勤勉手当あり ※借り上げ住宅を用意します(月額家賃上限6万円) |
待遇・福利厚生 |
【休日・休暇】 ・週休2日制(シフト制) ・祝日、年末年始休暇、有給休暇あり(採用6月後から) ・夏季休暇等特別休暇あり 【待遇・福利厚生】 ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ・健康診断、ストレスチェックあり ・研修制度(地域おこし協力隊向け集合研修、フォローアップ研修制度あり) ・社宅あり(町内のアパート等、借り上げ住宅を用意します。月額家賃上限6万円) ・マイカー通勤可能 ・公用車あり(ガソリン代計上) ・副業可能(条件あり、申請が必要です) 【その他手当】 ・赴任手当あり(引っ越し代、旅費など上限5万円) ・活動費として研修、旅費交通費、資格取得費、消耗品費など別途計上 |
申込受付期間 | 随時 |
審査方法 |
【第1次選考:書類選考】 【第2次選考:面接】 第1次選考合格者を対象に、岩内町またはオンライン(Zoom)にて実施します ※面接のために必要な交通費等は自己負担となります ※面接試験の日程等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします 【最終結果通知】 第2次選考後、速やかに合格者に電話またはメールで合否を通知します 【応募・申込み】 〒045-8555 北海道岩内郡岩内町字高台134番地1 岩内町役場 総務部企画財政課地域創生係 TEL::0135-62-1011 E-mail:kikaku@town.iwanai.lg.jp |
地域DX推進員
雇用関係の有無 | あり |
---|---|
業務概要 |
「地域DX」による利便性と質の高い町民の暮らしを実現していく上で、推進役を必要としています。「書かない窓口」「AIチャットボット」等の深化、デジタル・デバイド対策など、町民と行政を繋ぎ、岩内町DX推進ロードマップを着実に実行していく推進役を担って頂きます。 町民目線で「町民と行政」を繋いで、地域DX化を一層加速させてください! 任期満了後に本人が希望し、社会人枠町職員採用試験に合格すれば、町職員として採用の道もあります。 【具体的な活動内容】 ・町が実施する「地域DX」事業の推進 「書かない窓口」「AIチャットボット」などのフロントサービス、新たなDX事業導入などを情報化推進担当職員等と一緒に町民目線で考え、普及促進活動に取り組む ・マイナンバーカードやマイナポータルの利活用推進 ・デジタルが苦手な方を取り残さない活動(例、スマホ教室、マイナンバーカードやマイナポータルの使い方) ・行政手続きのオンライン化、生成AI、データ利活用・EBPM等に係る業務 ・町ホームページ、LINE、Instagramでの情報発信と運用支援 ・教育委員会や民間企業と連携したeスポーツの普及 ・地域行事への参加 ・町広報での活動報告、地域住民への報告会 など 【人物像】 ・社会人経験(同じ民間企業等で3年以上) ・デジタル分野の有資格は問わないが、社会人経験の中でDX関連事業や情報処理技術に携わった経験を有する方 ・地域のDX推進により住民の暮らし向上に興味のある方 ・地域に飛び出し、住民と積極的に関わりを持てるコミュニケーション能力のある方 |
募集対象 |
■令和6年4月1日現在で原則として満20歳以上の方で、次のすべての項目に該当する方。 ①現在、三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部をいう)の都市地域又は、政令指定都市に居住し、採用決定後に岩内町に生活拠点を移し、住民票を異動出来る方 ②地域住民と共に地域活動に取り組む意欲と実行力があり、採用期間終了後に岩内町に定住する意欲のある方 ③普通自動車免許証を保有している方 ④SNS等の情報発信ができる方 ⑤心身共に健康で誠実かつ積極的に職務を遂行できる方 学歴は問いません! 地域おこしの仕事が初めての方、自治体での勤務経験がない方も是非、応募ください! |
募集人数 | 1名 |
勤務地 | 岩内町役場 総務部総務課 |
勤務時間 |
・週5日間勤務、1週間当たり勤務時間37時間30分を基本とします。 ・ただし、勤務時間等については、季節や業務内容等によって変動する場合があります |
雇用形態・期間 |
岩内町 地方公務員(パートタイム会計年度任用職員) 契約期間 1年(更新あり/最長3年間) |
給与・賃金等 |
月給20万円、※期末・勤勉手当あり(最大で年40万円、勤務期間によります) ※借り上げ住宅を用意します(月額家賃上限6万円) |
待遇・福利厚生 |
【休日・休暇】 ・週休2日制(シフト制) ・祝日、年末年始休暇、有給休暇あり(採用6か月後から) ・夏季休暇等特別休暇あり 【待遇・福利厚生】 ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ・健康診断、ストレスチェックあり ・研修制度(地域おこし協力隊向け集合研修、フォローアップ研修制度あり) ・社宅あり(町内のアパート等、借り上げ住宅を用意します。月額家賃上限6万円) ・マイカー通勤可能 ・公用車あり(ガソリン代町負担) ・副業可能(条件あり、申請が必要です) 【その他手当】 ・赴任手当あり(引っ越し代、旅費など上限5万円) ・活動費として研修、旅費交通費、資格取得費、消耗品費など別途計上 |
申込受付期間 | 随時 |
審査方法 |
【第1次選考:書類選考】 【第2次選考:面接】 第1次選考合格者を対象に、岩内町またはオンライン(Zoom)にて実施します ※面接のために必要な交通費等は自己負担となります ※面接試験の日程等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします 【最終結果通知】 第2次選考後、速やかに合格者に電話またはメールで合否を通知します 【応募・申込み】 〒045-8555 北海道岩内郡岩内町字高台134番地1 岩内町役場 総務部企画財政課地域創生係 TEL::0135-62-1011 E-mail:kikaku@town.iwanai.lg.jp |
移住定住コーディネーター
雇用関係の有無 | あり |
---|---|
業務概要 |
◎移住定住コーディネーター(1名募集) 【主な活動内容】 ワンストップ移住相談窓口の運営 ・移住相談者へのヒアリング(オンライン相談等) ・移住者へのフォローアップ(困り事相談など) ・地域の暮らし、食、文化、交流などについてのSNS情報発信 ・地元企業、不動産会社等との連携、求人継業マッチング その他 ・公共交通機関の利用促進・乗り方セミナー ・地域行事への参加 ・任期終了後の定住に向けての活動 ・町広報での活動報告、地域住民への報告会 など 【人物像】 自らが実現したい目標やビジョンに向かって地域に密着しチャレンジする人材 ①地域に馴染みつつ外からの視点を大切にし、課題を分析する能力 ②地域住民の方々と友好な関係性を保つためのコミュニケーション能力・協調性 ③自らの目標やビジョンを実現するためのチャレンジ精神と行動力 ④基礎的なSNS等の情報発信能力 |
募集対象 |
■令和6年4月1日現在で原則として満20歳以上の方で、次のすべての項目に該当する方。 ①現在、三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部をいう)の都市地域又は、政令指定都市に居住し、採用決定後に岩内町に生活拠点を移し、住民票を異動出来る方。 ②地域住民と共に地域活動に取り組む意欲と実行力があり、採用期間終了後に岩内町に定住する意欲のある方。 ③普通自動車免許証を保有している方。 ④SNS等の情報発信ができる方。 ⑤心身共に健康で誠実かつ積極的に職務を遂行できる方。 学歴や経験は問いません! 地域おこしの仕事が初めての方、自治体での勤務経験がない方も是非、応募ください! |
募集人数 | 1名 |
勤務地 | 岩内町役場庁舎 総務部 企画財政課内 及び岩内町内 (事業承継を目指す事業所や起業を想定する拠点等) |
勤務時間 |
・週5日間勤務、1週間当たり勤務時間37時間30分を基本とします。 ・ただし、勤務時間等については、季節(特に農繁期)や業務内容等によって変動する場合があります |
雇用形態・期間 |
岩内町 地方公務員(パートタイム会計年度任用職員) 契約期間 1年(更新あり/最長3年間) |
給与・賃金等 |
月給20万円、期末・勤勉手当あり ※借り上げ住宅を用意します(月額家賃上限6万円) |
待遇・福利厚生 |
【休日・休暇】 ・週休2日制(シフト制) ・祝日、年末年始休暇、有給休暇あり(採用6月後から) ・夏季休暇等特別休暇あり 【待遇・福利厚生】 ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ・健康診断、ストレスチェックあり ・研修制度(地域おこし協力隊向け集合研修、フォローアップ研修制度あり) ・社宅あり(町内のアパート等、借り上げ住宅を用意します。月額家賃上限6万円) ・マイカー通勤可能 ・公用車あり(ガソリン代計上) ・副業可能(条件あり、申請が必要です) 【その他手当】 ・赴任手当あり(引っ越し代、旅費など上限5万円) ・活動費として研修、旅費交通費、資格取得費、消耗品費など別途計上 |
申込受付期間 | 随時 |
審査方法 |
【第1次選考:書類選考】 【第2次選考:面接】 第1次選考合格者を対象に、岩内町またはオンライン(Zoom)にて実施します ※面接のために必要な交通費等は自己負担となります ※面接試験の日程等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします 【最終結果通知】 第2次選考後、速やかに合格者に電話またはメールで合否を通知します 【応募・申込み】 〒045-8555 北海道岩内郡岩内町字高台134番地1 岩内町役場 総務部企画財政課地域創生係 TEL::0135-62-1011 E-mail:kikaku@town.iwanai.lg.jp |
岩内観光協会
雇用関係の有無 | あり |
---|---|
業務概要 |
◎岩内町内の観光振興に係る地域協力活動(1名募集) 【主な活動内容】 ・岩内観光協会業務 ・関係団体との連携 ・地域行事への参加 ・任期終了後の定住に向けての活動 ・町広報での活動報告、地域住民への報告会 など 【人物像】 ・斬新なアイデアを生み出す発想力を持ち、基礎的なSNS等の情報発信能力があり、観光産業を発展させていくチャレンジ精神と行動力がある方 |
募集対象 |
■令和6年4月1日現在で原則として満20歳以上の方で、次のすべての項目に該当する方。 ①現在、三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、 大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部をいう)の都市地域又は、政令指定都市に居住し、 採用決定後に岩内町に生活拠点を移し、住民票を異動出来る方 ②地域住民と共に地域活動に取り組む意欲と実行力があり、採用期間終了後に岩内町に定住する 意欲のある方 ③普通自動車免許証を保有している方 ④SNS等の情報発信ができる方 ⑤心身共に健康で誠実かつ積極的に職務を遂行できる方 学歴や経験は問いません! 地域おこしの仕事が初めての方、自治体での勤務経験がない方も是非、応募ください! |
募集人数 | 1名 |
勤務地 | 道の駅いわないガイドセンターたら丸館(北海道岩内郡岩内町字万代47-4) |
勤務時間 | 8:45~17:15(実働7時間30分/休憩60分) |
雇用形態・期間 |
岩内町 地方公務員(パートタイム会計年度任用職員) 契約期間 1年(更新あり/最長3年間) |
給与・賃金等 |
月給20万円、期末・勤勉手当あり ※借り上げ住宅を用意します(月額家賃上限6万円) |
待遇・福利厚生 |
【休日・休暇】 ・週休2日制(シフト制) ・祝日、年末年始休暇、有給休暇あり(採用6月後から) ・夏季休暇等特別休暇あり 【待遇・福利厚生】 ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ・健康診断、ストレスチェックあり ・研修制度(地域おこし協力隊向け集合研修、フォローアップ研修制度あり) ・社宅あり(町内のアパート等、借り上げ住宅を用意します。月額家賃上限6万円) ・マイカー通勤可能 ・公用車あり(ガソリン代計上) ・副業可能(条件あり、申請が必要です) 【その他手当】 ・赴任手当あり(引っ越し代、旅費など上限5万円) ・活動費として研修、旅費交通費、資格取得費、消耗品費など別途計上 |
申込受付期間 | 随時 |
審査方法 |
【第1次選考:書類選考】 【第2次選考:面接】 第1次選考合格者を対象に、岩内町またはオンライン(Zoom)にて実施します ※面接のために必要な交通費等は自己負担となります ※面接試験の日程等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします 【最終結果通知】 第2次選考後、速やかに合格者に電話またはメールで合否を通知します 【応募・申込み】 〒045-8555 北海道岩内郡岩内町字高台134番地1 岩内町役場 総務部企画財政課地域創生係 TEL::0135-62-1011 E-mail:kikaku@town.iwanai.lg.jp |
地域協働支援員
雇用関係の有無 | あり |
---|---|
業務概要 |
◎地域協働支援員(1名募集) 岩内町内の単位町内会・自治会は、人口減少や少子高齢化に伴い、活動縮小・担い手不足・未加入者の増加など様々な課題を抱えており、今後は、町内会・自治会の活動停止や解散による住生活環境の悪化など、地域力の低下が懸念されています。 そこで、岩内町では、様々な地域課題を住民同士による「支え合い・共助」の仕組みで解決を図ることで、地域の絆を強化し、地域福祉や環境、防災など地域力の向上を目指した、町内会・自治会支援事業を始めました。 この度の募集は、地域住民や連携団体等と共に考え、行動することで、地域の人と人との繋がりを強化し、持続可能な地域づくりに取り組む地域おこし協力隊(地域協働支援員)を募集します。 【具体的な活動内容】 単位町内会や地域の活動団体など、様々な地域コミュニティの活性化を図る活動を行っていただきます。 ・単位町内会の活動支援 ・単位町内会・町役場・地域コミュニティ団体等との連携 ・単位町内会、地域コミュニティ全体の調査活動 ・住民同士の話合いやワークショップ、町内イベント等の企画、運営 ・役場と連携した町内会・自治会支援事業への参画 ・現在検討している中間支援組織 地域支援センターの設立に向けた活動 ・情報誌、SNS等での情報発信 ・その他地域活性化につながる活動 ・地域行事への参加 ・任期終了後の定住に向けての活動 ・町広報での活動報告、地域住民への報告会 など 【人物像】 ・つながり、協働し合う地域コミュニティ、地域づくり、住民自治に興味がある方 ・地域や地域コミュニティと親交を深め、積極的にコミュニケーションが図れる方 |
募集対象 |
■令和6年4月1日現在で原則として満20歳以上の方で、次のすべての項目に該当する方。 ①現在、三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、 大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部をいう)の都市地域又は、政令指定都市に居住し、 採用決定後に岩内町に生活拠点を移し、住民票を異動出来る方 ②地域住民と共に地域活動に取り組む意欲と実行力があり、採用期間終了後に岩内町に定住する 意欲のある方 ③普通自動車免許証を保有している方 ④SNS等の情報発信ができる方 ⑤心身共に健康で誠実かつ積極的に職務を遂行できる方 学歴や経験は問いません! 地域おこしの仕事が初めての方、自治体での勤務経験がない方も是非、応募ください! |
募集人数 | 1名 |
勤務地 | 岩内町役場 町民生活課 |
勤務時間 | 8:45~17:15(実働7時間30分/休憩60分) |
雇用形態・期間 |
岩内町 地方公務員(パートタイム会計年度任用職員) 契約期間 1年(更新あり/最長3年間) |
給与・賃金等 |
月給20万円、期末・勤勉手当あり ※借り上げ住宅を用意します(月額家賃上限6万円) |
待遇・福利厚生 |
【休日・休暇】 ・週休2日制(シフト制) ・祝日、年末年始休暇、有給休暇あり(採用6月後から) ・夏季休暇等特別休暇あり 【待遇・福利厚生】 ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ・健康診断、ストレスチェックあり ・研修制度(地域おこし協力隊向け集合研修、フォローアップ研修制度あり) ・社宅あり(町内のアパート等、借り上げ住宅を用意します。月額家賃上限6万円) ・マイカー通勤可能 ・公用車あり(ガソリン代計上) ・副業可能(条件あり、申請が必要です) 【その他手当】 ・赴任手当あり(引っ越し代、旅費など上限5万円) ・活動費として研修、旅費交通費、資格取得費、消耗品費など別途計上 |
申込受付期間 | 随時 |
審査方法 |
【第1次選考:書類選考】 【第2次選考:面接】 第1次選考合格者を対象に、岩内町またはオンライン(Zoom)にて実施します ※面接のために必要な交通費等は自己負担となります ※面接試験の日程等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします 【最終結果通知】 第2次選考後、速やかに合格者に電話またはメールで合否を通知します 【応募・申込み】 〒045-8555 北海道岩内郡岩内町字高台134番地1 岩内町役場 総務部企画財政課地域創生係 TEL::0135-62-1011 E-mail:kikaku@town.iwanai.lg.jp |
情報発信推進員
雇用関係の有無 | あり |
---|---|
業務概要 |
情報化社会が進み、多くの人はネット上から多くの情報を取得する時代となりました。その中で岩内町としては、地域や役場を含めて情報発信すべき情報は多くあるものの、情報発信できていないもの、 または発信こそできているものの町外に効果的に届けられていないものが多くあると考えています。人口減少が急速に進んでいる中、情報発信による町の知名度向上から移住者増加に繋げ、また魅力度向上により地域住民により愛される町づくりを進めるための地域おこし協力隊員を必要としています。 【具体的な活動内容】 ・現在の町の情報発信に対するマーケティング(課題分析、市場調査、戦略立案、改善) ・地域や庁舎内での効果的な情報発信のコーチング・啓蒙活動 ・地域のお店等の情報を役場へ集めて発信する為の橋渡し役 ・情報発信に使用する効果的なポスター作成の指南 ・地域行事への参加 ・任期終了後の定住に向けての活動 ・町広報での活動報告、地域住民への報告会 など 【人物像】 ・自ら町内関係者と関係性を構築することができるコミュニケーション能力がある方 ・SNSやHPでの情報発信の経験がある方 ・SNSで多くのフォロワー数を有するなどの実績がある方 ・イイ写真だね、イイ映像だねと言われた経験のある方 ・友人からSNSを褒められる方 ・映えに敏感な方 など思い当たるところがある方を歓迎します。あなたの力で岩内町を映えさせてください!! |
募集対象 |
■令和6年4月1日現在で原則として満20歳以上の方で、次のすべての項目に該当する ①現在、三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部をいう)の都市地域又は、政令指定都市に居住し、採用決定後に岩内町に生活拠点を移し、住民票を異動出来る方。 ②地域住民と共に地域活動に取り組む意欲と実行力があり、採用期間終了後に岩内町に定住する意欲のある方。 ③普通自動車免許証を保有している方。 ④SNS等の情報発信ができる方。 ⑤心身共に健康で誠実かつ積極的に職務を遂行できる方。 学歴や経験は問いません! 地域おこしの仕事が初めての方、自治体での勤務経験がない方も是非、応募ください! |
募集人数 | 1名 |
勤務地 | 岩内町役場 総務部企画財政課内 及び岩内町内 |
勤務時間 | ・週5日間勤務、1週間当たり勤務時間37時間30分を基本とします。 |
雇用形態・期間 |
岩内町 地方公務員(パートタイム会計年度任用職員) 契約期間 1年(更新あり/最長3年間) |
給与・賃金等 |
月給20万円、期末・勤勉手当あり ※借り上げ住宅を用意します(月額家賃上限6万円) |
待遇・福利厚生 |
【休日・休暇】 ・週休2日制(シフト制) ・祝日、年末年始休暇、有給休暇あり(採用6月後から) ・夏季休暇等特別休暇あり 【待遇・福利厚生】 ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ・健康診断、ストレスチェックあり ・研修制度(地域おこし協力隊向け集合研修、フォローアップ研修制度あり) ・社宅あり(町内のアパート等、借り上げ住宅を用意します。月額家賃上限6万円) ・マイカー通勤可能 ・公用車あり(ガソリン代計上) ・副業可能(条件あり、申請が必要です) 【その他手当】 ・赴任手当あり(引っ越し代、旅費など上限5万円) ・活動費として研修、旅費交通費、資格取得費、消耗品費など別途計上 |
申込受付期間 | 随時 |
審査方法 |
【第1次選考:書類選考】 【第2次選考:面接】 第1次選考合格者を対象に、岩内町またはオンライン(Zoom)にて実施します ※面接のために必要な交通費等は自己負担となります ※面接試験の日程等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします 【最終結果通知】 第2次選考後、速やかに合格者に電話またはメールで合否を通知します 【応募・申込み】 〒045-8555 北海道岩内郡岩内町字高台134番地1 岩内町役場 総務部企画財政課地域創生係 TEL::0135-62-1011 E-mail:kikaku@town.iwanai.lg.jp |
自己提案型
雇用関係の有無 | あり |
---|---|
業務概要 |
◎自己提案型地域おこし協力隊員(1名募集) 【主な活動内容】 自らの目標やビジョンを実現するため、地域での課題を整理し自立に向けた活動を実施する。 ①事業承継に関する情報収集や技術の習得 ②起業に必要なリソース(ヒト、モノ、カネ、情報)の整理 ③新たなサービス提供に伴う市場調査及びマーケティングの実施 ④持続可能な事業展開に必要な体制やネットワークの構築 これらに加えて、基本的な隊員活動も行っていただきます。 ・自身の活動についてSNS、HP等での発信 ・地域行事への参加 ・任期終了後の定住に向けての活動 ・町広報での活動報告、地域住民への報告会 など 【具体的な職種等】 ・農業や酪農業の担い手 ・漁業や養殖業の担い手 ・飲食店や小売店の担い手 ・空き店舗等を活用した新たなサービスやビジネスの創出 ・専門的な資格を活かした活動(医療、福祉、介護、子育て等) 【人物像】 自らが実現したい目標やビジョンに向かって地域に密着しチャレンジする人材 ①地域に馴染みつつ外からの視点を大切にし、課題を分析する能力 ②地域住民の方々と友好な関係性を保つためのコミュニケーション能力・協調性 ③自らの目標やビジョンを実現するためのチャレンジ精神と行動力 ④基礎的なSNS等の情報発信能力 |
募集対象 |
令和6年4月1日現在で原則として満20歳以上の方で、次のすべての項目に該当する方。 ①現在、三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部をいう)の都市地域又は、政令指定都市に居住し、採用決定後に岩内町に生活拠点を移し、住民票を異動出来る方。 ②地域住民と共に地域活動に取り組む意欲と実行力があり、採用期間終了後に岩内町に定住する意欲のある方。 ③普通自動車免許証を保有している方。 ④SNS等の情報発信ができる方。 ⑤心身共に健康で誠実かつ積極的に職務を遂行できる方。 学歴や経験は問いません! 地域おこしの仕事が初めての方、自治体での勤務経験がない方も是非、応募ください! |
募集人数 | 1名 |
勤務地 | 岩内町役場庁舎 総務部 企画財政課内 及び岩内町内 (事業承継を目指す事業所や起業を想定する拠点等) |
勤務時間 |
・週5日間勤務、1週間当たり勤務時間37時間30分を基本とします。 ・ただし、勤務時間等については、季節(特に農繁期)や業務内容等によって変動する場合があります。 |
雇用形態・期間 |
岩内町 地方公務員(パートタイム会計年度任用職員) 契約期間 1年(更新あり/最長3年間)) |
給与・賃金等 |
月給20万円、期末・勤勉手当あり ※借り上げ住宅を用意します(月額家賃上限6万円) |
待遇・福利厚生 |
【休日・休暇】 ・週休2日制(シフト制) ・祝日、年末年始休暇、有給休暇あり(採用6月後から) ・夏季休暇等特別休暇あり 【待遇・福利厚生】 ・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ・健康診断、ストレスチェックあり ・研修制度(地域おこし協力隊向け集合研修、フォローアップ研修制度あり) ・社宅あり(町内のアパート等、借り上げ住宅を用意します。月額家賃上限6万円) ・マイカー通勤可能 ・公用車あり(ガソリン代計上) ・副業可能(条件あり、申請が必要です) 【その他手当】 ・赴任手当あり(引っ越し代、旅費など上限5万円) ・活動費として研修、旅費交通費、資格取得費、消耗品費など別途計上 |
申込受付期間 | 随時 |
審査方法 |
【第1次選考:書類選考】 【第2次選考:面接】 第1次選考合格者を対象に、岩内町またはオンライン(Zoom)にて実施します ※面接のために必要な交通費等は自己負担となります ※面接試験の日程等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします 【最終結果通知】 第2次選考後、速やかに合格者に電話またはメールで合否を通知します 【応募・申込み】 〒045-8555 北海道岩内郡岩内町字高台134番地1 岩内町役場 総務部企画財政課地域創生係 TEL::0135-62-1011 E-mail:kikaku@town.iwanai.lg.jp |