くらしの環境

とある日の過ごし方

平日編 4人家族ワンオペママの1日

01

下の子(5歳)が熱を出しちゃった!どこの病院に連れて行けば良いのかしら

02

岩内町役場に相談したら小児科のある病院を教えてもらえたわ!家から近い岩内協会病院小児科を受診してみよう。

03

ただの風邪だったみたいでひと安心。処方してもらった薬を薬局でもらって…意外とたくさん薬局があって助かる!

04

すぐ近くの大型スーパーで子どもが食べやすいものを買って帰ろう。ゼリーと飲み物と…ひととおり揃うわね。

05

今日はお父さんが上の子(9歳)のバレーボールの習い事の送迎を買って出てくれたわ。こんな日はみんなで協力し合わないとね!

平日編 20代働くウーマンの1日

01

岩内岳を望みながらの出勤は徒歩15分!仕事に行くのがつらい日だって、この絶景なら頑張れる!

02

お昼は駅前通りの魚希さんでランチ!今日は本マグロ中落ち丼をチョイス。おいしい~

03

退勤後は24時間ジム「1Rep」で体を動かそう。洗練された空間で自然とやる気が出ちゃう!

04

帰りにドラッグストアに寄って明日の朝ご飯を購入。何でも揃っていて夜10時まで開いているからとっても助かるの。

休日編 ドライブ好き40代男性の1日

01

朝から岩内港をドライブ。港へは家から5分で着いちゃうし、色んな景色が見られる。今日も良い写真が撮れた!

02

お昼は喫茶さぼ~るへ。ロッジ風のレトロな店内で、地元の人が集まる場所。今日はさぼ~るランチをペロリ。

03

午後からは文化センターで絵画教室。今回の作品は上手くいっているかな…?

04

ちょっと早めに、日帰り温泉「サンサンの湯」でひとっ風呂。源泉100%掛け流しです。

05

入浴後は、併設された「サンサンcafe」でほっと一息。居合わせた人たちとおしゃべりして、心も身体も充電完了!

休日編 30代夫婦のサッカー観戦する1日

01

今日は二人とも大好きなサッカー観戦に札幌まで行こう!車がなくても、岩内ターミナルから高速いわない号が走っているから便利。

02

市営地下鉄に乗り継いで…応援するチームのホームスタジアムでは全力でチームを応援!

03

帰りはバスで爆睡!バスでも日帰りで札幌まで来られちゃうのは嬉しいところ。

04

スナック夜行館に寄って今日の試合の感想で盛り上がろう!岩内には飲み屋さんが40軒あるとも言われていて、お酒好きには嬉しい町☺

文化活動を楽しみたい

サークル講座一覧

曜日サークル名区分時間定員対象
火曜日童謡を歌う会コールカリヨン毎週13:00~14:3020名一般
女声合唱団リラ毎週19:00~20:5030名女性
書道(一般)月2日19:00~21:0015名一般
水曜日内混声合唱団「しおさい」毎週19:00~21:0020名一般
舞踊(さつき舞踊会)毎週19:00~21:0015名一般
木曜日生け花(池坊)月2日13:00~16:005名小学生~一般
書道(佐藤先生)月3日18:30~20:3030名小学生~一般
追分民謡会月2日19:00~21:0010名一般
金曜日ストレッチ体操クラブ毎週10:00~11:3030名60歳以上
フラダンス愛好会毎週13:30~15:3015名女性
陶芸(夜の部)毎週18:00~21:0015名一般
詩吟毎週18:00~21:0030名一般
社交ダンス月3日19:00~21:0010名中学生以上
土曜日陶芸(昼の部)毎週9:00~11:3015名一般
バレエ毎週13:00~17:0030名4歳以上
俳句月1日13:30~16:0030名一般
短歌第113:00~17:00制限無一般
日曜日短歌第313:00~17:00制限無一般
フラワーデザイン第1・313:00~15:0010名女性

問い合わせ先:岩内町教育委員会 生涯学習課 0135-67-7099

岩内地方文化センター

岩内地方文化センターでは、地域の文化活動の拠点として、さまざまなサークルや団体が活動しています。例えば、町内の合唱3団体が合同でクリスマスコンサートを開催し、後志管内文化団体連絡協議会の「文化賞」を受賞するなど、活発な音楽活動が行われています。 また、「いわないシネマクラブ」という映画愛好家の集まりがあり、岩内地方文化センターの大ホールで映画上映会を開催しています。
施設内には、1008席を有する大ホールがあり、クラシック音楽、演劇、ダンス、伝統芸能など多目的に利用されています。また、リハーサル室、会議室、和室、視聴覚室、美術室、調理室、研修室、図書室など、多彩な付属施設も備えています。

岩内地方文化センター
北海道岩内郡岩内町字万代51-7

木田金次郎美術館「岩内絵画教室」

期間:【前期】4月~9月【後期】10月~3月 各10回
場所:岩内地方文化センター 美術工芸室
クラス:【こどもの部】4歳~小学生【一般の部】中学生以上
料金:【こどもの部】\2,000/半年 【一般の部】\5,000/半年
定員:各50名 ※定員になり次第締め切り

問い合わせ先:木田金次郎美術館 0135-63-2221

木田金次郎美術館

岩内町出身の洋画家・木田金次郎(1893-1962)の作品を展示する美術館です。木田は生涯を通じて岩内の風景を描き続け、その力強い筆致と色彩で知られています。
美術館では、木田の代表作を含む多くの作品を年3回の展示替えで紹介し、訪れるたびに新たな魅力を発見できます。また、地元の作家や学生の作品展示、特別展、コンサートなどのイベントも開催され、地域の文化発信拠点として親しまれています。館内には、木田のアトリエを再現したコーナーがあり、創作の様子を間近に感じることができます。

木田金次郎美術館
北海道岩内郡岩内町字万代51-3

スポーツを楽しみたい

岩内町学校体育施設開放事業

曜日岩内町立岩内東小学校岩内町立岩内西小学校岩内町立岩内第一中学校岩内町立岩内第二中学校
月曜日卓球
18:30~21:00
バドミントン
18:30~21:00
バレー
18:30~21:00

ジュニアバレー
18:30~21:00
バスケットボール
18:30~21:00

レスリング(格技室)
18:00~20:00
火曜日フットサル
18:30~21:00
ミニバレー
18:30~21:00

ママさんバレー
19:00~21:00
フットサル
19:00~21:00
ミニバス
18:30~21:00

柔道(格技室)
18:30~21:00
水曜日バドミントン
18:30~21:00
バレー
18:30~21:00

ジュニアバレー
18:30~21:00
バスケットボール
18:30~21:00
木曜日フットサル
18:30~21:00
ミニバス
18:30~21:00
フットサル
19:00~21:00
ママさんバレー
19:00~21:00

レスリング(格技室)
18:00~20:00
金曜日卓球
18:30~21:00
バドミントン
18:30~21:00
ジュニアバレー
18:30~21:00
バスケットボール
18:30~21:00

柔道(格技室)
18:30~21:00

問い合わせ先:岩内町教育委員会 生涯学習課 0135-67-7099

住まいを探したい

移住を考える皆さまへ、理想の住まい探しをサポートする不動産会社をご紹介します。「自然の中で子育てをしたい」「のんびりとした環境でリモートワークをしたい」—そんな想いを岩内町で叶えてみませんか? 住まいのご相談はお気軽にどうぞ!

エステートオフィス(estate office)

三浦さんの顔写真

町内をメインとしており、できるだけご要望にお応え出来るよう心掛けてます!

代表/宅地建物取引士 三浦さん

エステートオフィス(estate office)

住所:北海道岩内郡岩内町字大浜65番地7 TEL:0135-62-0140(携帯:090-2692-6302)

くりばやし不動産

栗林さんの顔写真

不動産のお困りごとは、地元の当店にお任せください!

代表/宅地建物取引士 栗林さん

くりばやし不動産

住所:北海道岩内郡岩内町字万代19番地8 TEL:0135-62-0540(携帯:090-3399-7545)

鈴木建設株式会社

島田さんの顔写真

建設会社ですが賃貸物件も取り扱っています。家のことなら鈴木建設へ!

営業担当 島田さん

鈴木建設株式会社

住所:北海道岩内郡岩内町字栄186番地 TEL:0135-62-1234

イエステーション岩内店 北章宅建株式会社

梅津さんの顔写真

岩内町、倶知安町近郊の不動産の事なら、不動産売買専門のイエステーション岩内店にお任せ下さい!

担当者 梅津さん

イエステーション岩内店 北章宅建株式会社

住所:岩内郡岩内町字大浜9番地1 TEL:0135-67-7228

株式会社コヒマル・カンパニス

マスコットキャラクター こたろうのイラスト

岩内町の不動産関係はコヒマル・カンパニスへお任せください!

株式会社コヒマル・カンパニス

住所:岩内郡岩内町字高台84番地7 TEL:0135-62-0017

子育てサポート

妊娠期
事業名対象者事業概要窓口
母子健康手帳の交付妊娠届出をした方母子の健康状態等を記録する手帳を交付します。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
母子手帳アプリ
(子育て支援アプリ)
妊娠~子育て中の方や家族アプリで町の子育て情報を発信しています。また、子育てに役立つ機能が色々あります。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
妊産婦健康診査
(交通費の助成含む)
母子健康手帳の交付を受けた妊産婦妊娠中の健康診査費用及び産後の心と体の健康を確認するための妊産婦健診費用の一部を公費負担します。
また、妊産婦健康診査や分娩のために要した通院交通費の一部も助成します。
1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
妊婦歯科健康診査母子健康手帳の交付を受けた妊婦妊婦のむし歯や歯周病に関する健診費用を助成し、赤ちゃんへの影響を予防します。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
ぱぱままくらす母子健康手帳の交付を受けた妊婦とその家族妊娠中の身体の変化や食事のこと、赤ちゃんのお世話等について助産師・栄養士と楽しく学ぶ教室を開催しています。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
妊娠期相談母子健康手帳の交付を受けた妊婦妊娠に関する不安や悩み、健康管理について助産師・保健師・栄養士が相談に応じます。
中期頃には食事について、後期頃には出産に向けた準備などについて支援を行います。
1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
産前サポート母子健康手帳の交付を受けた妊婦助産所での日帰り、保育士等の家庭訪問にて妊娠中のサポートや支援を行います。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
乳幼児期
事業名対象者事業概要窓口
新生児聴覚検査新生児又は特別な事情があると認められる乳児初回検査にかかった費用を助成します。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
あかちゃん訪問産後1か月前後の産婦と赤ちゃん保健師等が家庭を訪問して、赤ちゃんのお世話や新生活に慣れることができるよう支援を行います。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
ままくらす産後1年頃までの産婦と赤ちゃん助産師により、出産後の体調の整え方やおっぱいケアについて、伝える教室を開催しています。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
産後ケア産後1年未満の産婦と赤ちゃん医療機関での宿泊・日帰り、助産所での日帰り、助産師の家庭訪問にて産婦さんと赤ちゃんのケアや育児のサポートを行います。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
産後サポート産後1年未満の産婦と赤ちゃん助産所での日帰り、保育士等の家庭訪問にて育児のサポートや保護者の心身の負担軽減のための支援を行います。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
ふれあい教室
(乳児教室・相談)
生後2・4・7・10か月児とその保護者成長の節目の時期に、助産師・保健師・栄養士が子育てに役立つ情報を伝える教室を開催し、育児・栄養相談も行っています。ベビーマッサージの特別編も開催しています。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
乳児健診生後1・4・7か月児医師の診察や身体測定を行います。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
乳幼児相談子どもをもつ保護者子育てや発達、離乳食や食事に関すること、身体計測など来所・電話による相談に応じています。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
幼児健診1歳6か月・3歳児医師の診察の他、保健師・栄養士による育児相談や栄養相談を行います。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
乳幼児歯科健診1歳・1歳6か月
・2歳・3歳児
歯科医師による診察と歯科衛生士による歯科相談を行い、ご希望の方へはフッ化物塗布も行っています。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
視覚スクリーニング検査
(屈折検査)
3歳児幼児健診でスポットビジョンスクリーナーを用いた屈折検査を実施します。弱視の危険因子となる斜視及び眼位異常を数秒でスクリーニングできます。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
予防接種※予防接種の種類によって対象年齢が異なります。伝染のおそれがある疾病の発生及びまん延の予防を行います。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
地域子育て支援センター就学前の子ども子育て中の保護者の方がより楽しく子育てできる情報交換・相談を行うとともに、お子さんと一緒に遊べる場所を提供する施設です。子育て支援センター【あすぱら】
TEL:0135-62-7530
保育所生後6か月~5歳までの子ども保育を必要とする子どもを受け入れ、心身ともに穏やかに育成されるよう、保育を行います。東保育所
TEL:0135-62-7555
西保育所
TEL:0135-62-1162
延長保育短時間保育を利用する子ども午後4時30分までの短時間保育を午後6時まで延長します。東保育所
TEL:0135-62-7555
西保育所
TEL:0135-62-1162
特別支援児保育保育所を利用する子ども保育を行うにあたり特別な支援が必要なお子さんに対し、様々な保育上の配慮をしながら保育を行います。東保育所
TEL:0135-62-7555
西保育所
TEL:0135-62-1162

いわない地域子育て支援センター「あすぱら」(東保育所併設)

子育て支援センター「あすぱら」では、子育て中の親子が地域の中で孤立することがないよう、気軽に集い、子どもを遊ばせながら相互交流や情報交換ができる環境を提供しています。

住所:北海道岩内町東山82番地1 

支援センター「あすぱら」の航空写真。建物やグラウンドなどがある。
いわない地域子育て支援センター「あすぱら」の看板。マスコットのたら丸のイラストが横にある。
体育館の様子。アスレチックなどの遊具がある。
各種 手当・助成など
事業名対象者事業概要窓口
不妊治療費助成事業不妊治療を行っている
ご夫婦(詳細はお問い合わせください)
不妊治療費用および不妊治療のための通院交通費の一部を助成します。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
妊婦支援給付金妊娠届出をした方妊娠届出時に5万円、出産後に5万円が支給されます。1階⑨番
健康推進係
TEL:0135-67-7086
出生祝品贈呈事業初めての住所登録地が岩内町の赤ちゃんの保護者お祝いの品としてマザーズバッグや育児用品の購入に使えるクーポン券を贈呈しています。1階③番
戸籍年金係
TEL:0135-67-7094
産前産後期間の国民年金保険料免除制度国民年金第1号被保険者で出産された方出産予定日又は出産日が属する月の前月から4ヶ月間の国民年金保険料が免除されます。※前納した保険料は返金されます。1階③番
戸籍年金係
TEL:0135-67-7094
産前産後期間の国民健康保険税免除制度国民健康保険加入者で出産された方出産予定日又は出産日が属する月の前月から4ヶ月間の国民健康保険税の一部が免除されます。※前納した保険税は返金されます。1階⑧番
医療保険係
TEL:0135-67-7084
乳幼児等医療費助成18歳(18歳に達した日以後の最初の3月31日)までの子ども18歳(18歳に達した日以後の最初の3月31日)までの子どもの医療費の一部を助成します。1階⑧番
医療保険係
TEL:0135-67-7084
ひとり親家庭等医療費助成18歳(18歳に達した日以後の最初の3月31日)までの子どもとその母又は父
子が進学した場合は、20歳到達月末までの子どもと母又は父
ひとり親家庭に対し、医療費の一部を助成します。1階⑧番
医療保険係
TEL:0135-67-7084
特別児童扶養手当精神又は身体に障がいを有する子ども(20歳未満)の保護者特別児童扶養手当を支給します。
※各種手続きは町の窓口で行い、支給は北海道が行います。 
1階⑦番
障がい福祉係
TEL:0135-67-7083
障害児福祉手当精神又は身体に著しく重度の障がいを有する子ども(20歳未満)障害児福祉手当を支給します。
※各種手続きは町の窓口で行い、支給は北海道が行います。 
1階⑦番
障がい福祉係
TEL:0135-67-7083
岩内町小児慢性特定疾患児に
係る日常生活用具の給付
慢性疾患により、長期療育を必要とする在宅の小児慢性特定疾患児対象の子どもに対する日常生活用具の給付を行います。1階⑦番
障がい福祉係
TEL:0135-67-7083
児童発達支援
(障害児通所給付)
発達に遅れ等がある小学校に就学前の子ども児童発達支援センター等の施設に通い、日常生活における基本的な動作の指導等を行います。1階⑦番
障がい福祉係
TEL:0135-67-7083
放課後等デイサービス
(障害児通所給付)
発達に遅れ等がある就学児童学校の授業の終了後、児童発達支援センター等の施設に通い、生活能力の向上のために必要な訓練等を行います。1階⑦番
障がい福祉係
TEL:0135-67-7083
保育所等訪問支援
(障害児通所給付)
保育所等の集団生活を営む施設に通う障がいをもった子ども医療機関が子どもとの集団生活適応のため、専門的支援を行います。1階⑦番
障がい福祉係
TEL:0135-67-7083
児童手当中学校卒業までの子どもを養育する保護者・3歳未満 15,000円
 (第3子以降は30,000円)
・3歳以上高校生年代まで 10,000円
 (第3子以降は30,000円)
1階⑦番
福祉調整係
TEL:0135-67-7083
多子世帯の保育料
軽減支援事業
保育所を利用する第2子以降の3歳未満の児童保育所を利用する第2子以降の3歳未満児の保育料無償化します。
※所得制限あり、世帯年収約640万円以下が対象。
2階⑯番
子育て支援係
TEL:0135-67-7099
就学期
事業名対象者事業概要窓口
学習支援員配置小学生学習の基礎を定着させるため、主となる教諭のほかに、サポートする支援員の配置を行います。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
放課後学習
(博士ちゃんになろう研究室)
小学1~2年生放課後における居場所づくり、家庭学習習慣の定着を目的に、各小学校の空き教室でそれぞれ週2回、学習や各種活動を行います。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
フッ化物洗口小学生むし歯予防のため、希望する児童を対象に学校でフッ化物洗口を行います。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
新入学児童健康診断
児童生徒健康診断
小・中学生小学校へ入学する児童の健康診断を実施します。また、全児童生徒を対象に内科健診等を実施するほか、学齢ごとに決められた健康診断を行います。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
就学援助小・中学生小・中学校の給食費や学用品費などにかかる経費(一部)の援助を行います。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
英語検定受験料補助事業小・中学生英語検定受験料の半額を助成します。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
スキー授業の補助小・中学生地元スキー場利用時のバス借上料とリフト料金の一部を補助します。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
教育支援教室(つばさ教室)小・中学生様々な理由で学校に行けず悩んでいる不登校の児童生徒を支援・援助し、学校復帰を目指す教室です。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
スクールカウンセラーの配置小・中学生児童生徒の心のケアを行うため、小学校では月1回、中学校では月に2回、専門家を配置しています。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
子どもの夢応援事業小学5~6年生・中学生児童生徒の将来の夢を叶えるためにチャレンジしたいことを、実現可能な範囲で支援します。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
子どものキャリア探索
サポート事業
小学5~6年生・中学生授業では体験することができない道外企業などでの職場体験を行います。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
学童保育所小学生保護者が就労などにより昼間家庭にいないお子さんに対し、放課後に適切な遊びや生活の場を提供するところです。2階⑯番
子育て支援係
TEL:0135-67-7099
コミュニティ・スクール小・中学生のいる保護者及び地域住民保護者や地域住民などが一定の権限と責任を持って、学校運営の基本方針を承認したり、教育活動について意見を述べたりすることを通じて、学校の様々な課題解決を行います。2階⑯番
生涯学習係
TEL:0135-67-7099
その他の事業
事業名対象者事業概要窓口
岩宇子ども交流プログラム岩宇4町村に住所のある小学4~6年生岩宇地域の次世代を担う子どもたちの郷土愛を育むため、様々な体験プログラムを通じて地域の魅力や可能性を共有し、交流を深める地域学習会を行っています。
※実施主体は岩宇まちづくり連携協議会。(岩宇4町村広域連携事業)
2階⑫番
地域創生係
TEL:0135-62-1011
子育て短期入所生活援助保護者の疾病等により、一時的に養育困難となった子ども等子ども等を緊急一時的に保護する必要性がある場合に、保護者の申請により、町が岩内厚生園に預かりの依頼を行います。1階⑦番
福祉調整係
TEL:0135-67-7083
奨学金の貸付高校生・専門学生
短期大学生・大学生
経済的な理由により就学が困難な学生又は生徒に奨学金の貸付を行います。2階⑯番
学校教育係
TEL:0135-67-7099
ブックスタート乳児とその保護者親子に絵本を手渡し、絵本の読み聞かせの指導とあわせて、絵本の効果を説明するとともに、親と子のあたたかいコミュニケーションを図るきっかけ作りを行っています。2階⑯番
生涯学習係
TEL:0135-67-7099
絵本館主に未就学児・小学生及びその保護者絵本に親しむことにより豊かな情操を育むため、文化センターに「絵本館」を開館し、絵本の貸し出しや読み聞かせを行っています。
※毎週 火・水・金・土曜日。ただし祝日、第5週目のある曜日は休館。
2階⑯番
生涯学習係
TEL:0135-67-7099
わいわいウィークエンド教室小学生子ども達が週末を楽しく健全に過ごすための各種事業を開催することにより、様々な体験を通して豊かな心を育み、合わせて親子や友達とのふれあいと交流を図ります。2階⑯番
生涯学習係
TEL:0135-67-7099
青少年スポーツ・文化教室小・中・高校生郷土岩内の未来を担う青少年の健全育成の場として、技術・技能の習得と合わせて教室での仲間づくりなど、心身の健全な成長を図ります。
※開催教室:剣道教室・空手教室・書道教室
2階⑯番
生涯学習係
TEL:0135-67-7099
子どものスポーツ・文化活動小学生サッカー、ミニバスケットボール、バレーボール、野球、陸上競技、柔道、美術等、活動先や少年団等をお知らせします。2階⑯番
生涯学習係
TEL:0135-67-7099

岩内中央学園

岩内町では、子どもたちのより良い教育環境づくりを目指し、令和8年4月開校に向け、後志管内初の試みとなる「施設一体型義務教育学校 岩内中央学園」の整備を進めています。義務教育9年間を通じて子どもたちのさらなる学力や体力の向上、精神的な発達の促進はもちろんのこと、地域活性化の足がかりとなるよう取り組んでまいります。
問い合わせ先:岩内町教育委員会 総務・学校整備課 0135-67-7099

生徒が登校している様子のイメージ画像。
上空からみた校舎のイメージ画像
吹き抜けになっている校舎内のイメージ画像。吹き抜けの両側に様々な施設がある。
岩内協会病院の外観

岩内町内には基幹医院の「岩内協会病院」があります。診療科は総合診療科、消化器内科、循環器内科、外科、整形外科、神経精神科、小児科、眼科があり、救急医療にも対応していますので万が一急病のときも心配ありません。この他にも、町内には個人医院が8軒と歯科医院が6軒、眼科医院が1軒あります。

社会福祉法人 岩内協会病院

北海道岩内郡岩内町高台209 [googleで地図を開く

大型スーパーのイメージ写真。

岩内町内には、隣町を含めると車で10分程度の範囲内に大型スーパーが2軒、ホームセンターが1軒、ドラッグストアが3軒、100円ショップが3軒あります。コンビニは町内だけで10軒ありますし、精肉店や鮮魚店など、ここにしかない地元商店でのお買い物も楽しめます。必要なときに買い物に行ける方なら、特に備蓄を心配する必要はありません。

ラッキー 岩内店

北海道岩内郡岩内町栄169番地 [googleで地図を開く

岩内町学校体育施設開放事業
曜日岩内町立岩内東小学校岩内町立岩内西小学校岩内町立岩内第一中学校岩内町立岩内第二中学校
月曜日卓球
18:30~21:00
バドミントン
18:30~21:00
バレー
18:30~21:00

ジュニアバレー
18:30~21:00
バスケットボール
18:30~21:00

レスリング(格技室)
18:00~20:00
火曜日フットサル
18:30~21:00
ミニバレー
18:30~21:00

ママさんバレー
19:00~21:00
フットサル
19:00~21:00
ミニバス
18:30~21:00

柔道(格技室)
18:30~21:00
水曜日バドミントン
18:30~21:00
バレー
18:30~21:00

ジュニアバレー
18:30~21:00
バスケットボール
18:30~21:00
木曜日フットサル
18:30~21:00
ミニバス
18:30~21:00
フットサル
19:00~21:00
ママさんバレー
19:00~21:00

レスリング(格技室)
18:00~20:00
金曜日卓球
18:30~21:00
バドミントン
18:30~21:00
ジュニアバレー
18:30~21:00
バスケットボール
18:30~21:00

柔道(格技室)
18:30~21:00

問い合わせ先:岩内町教育委員会 生涯学習課 0135-67-7099

青空の下で、公園の後ろに広がる町なみと岩内岳

町内から間近に岩内岳を見ることができます。

色づいた酢飯の上に刻みのりがあり、そのうえにマグロの中落ちがたくさん乗っています。おろしショウガとみそ汁が添えられています。

本マグロの中落ち丼。白米か酢飯が選べます。

IWANAI BANYA 魚希

北海道岩内郡岩内町万代9-7 [googleで地図を開く
その他の飲食店情報はこちら

スポーツジムの風景。たくさんのマシンが並べられています。

岩内町の会員制24時間スポーツジムです。

fitnessジム 1Rep

北海道岩内郡岩内町栄172 [googleで地図を開く

ドラッグストアのイメージ写真。

岩内町内には、隣町を含めると車で10分程度の範囲内に大型スーパーが2軒、ホームセンターが1軒、ドラッグストアが3軒、100円ショップが3軒あります。コンビニは町内だけで10軒ありますし、精肉店や鮮魚店など、ここにしかない地元商店でのお買い物も楽しめます。必要なときに買い物に行ける方なら、特に備蓄を心配する必要はありません。

サツドラ岩内東山店

北海道岩内郡岩内町字東山97番4 [googleで地図を開く

海岸とその奥に広がる雪が残る岩内岳の風景

岩内港付近から岩内岳方面をパシャリ

鉄板に盛られた熱々の焼肉。ご飯と皿が添えられています。そして店内と看板の写真も。

味噌風味の焼き肉、さぼ~るランチ。

喫茶さぼーる

北海道岩内郡岩内町万代10-8 [googleで地図を開く
その他の飲食店情報はこちら

白い大きな苞に包まれた円柱状の花をもつミズバショウの写真と、その淡彩デッサン。

木田金次郎美術館「岩内絵画教室」

期間:【前期】4月~9月【後期】10月~3月 各10回
場所:岩内地方文化センター 美術工芸室
クラス:【こどもの部】4歳~小学生【一般の部】中学生以上
料金:【こどもの部】\2,000/半年 【一般の部】\5,000/半年
定員:各50名 ※定員になり次第締め切り

問い合わせ先:木田金次郎美術館 0135-63-2221

浴槽に流れ込む黄金色のお湯。そしてカーペットの上に立つ白い大きなプードル犬。

岩内山麓にある温泉。みんなのアイドル ハニーちゃんがお出迎え。

サンサンの湯

北海道岩内郡岩内町野束500 [googleで地図を開く
その他の温泉施設はこちら

木の椅子とテーブルがあるカフェの様子。壁にはメニューや絵が飾られている。

サンサンの湯に併設されたお食事もできるカフェ。

サンサンcafe

北海道岩内郡岩内町野束500 [googleで地図を開く

岩内バスターミナルの外観。入口の横に自販機があります。

岩内、小樽、札幌間を結ぶ高速いわない号などが発着しています。

岩内バスターミナル

北海道岩内郡岩内町万代51-22 [googleで地図を開く

スナック夜行館の看板と店内の様子。テーブルとカウンター席があり、カウンターの後ろにたくさんのお酒が並んでいます。

スナック夜行館

北海道岩内郡岩内町万代19-14 [googleで地図を開く
その他の飲食店情報はこちら